こんにちは。僕は前回「なるほどですね」という言葉は正しい日本語なのか疑問に思ったので調べてご紹介いたしました。
調べた結果、「なるほどですね」は正しい日本語ではなくやっぱり俺が疑問に思ったことは正しかったんだなと強気になったのを覚えています。
しかしこれ正しい日本語なのか?と思うことはまだまだあってその中でも最近社内で新卒の方と会う機会が多く、会うと「お疲れ様でございます」と言われることがしばしばあります。
なんか「お疲れ様でございます」ってやりすぎじゃね?そこまでやらなくていいよ!って思うので今回は「お疲れ様でございます」は正しい日本語なのか疑問に思ったので調べてみることにしました。また「お疲れ様です」の意味もついでに調べてみました。
「お疲れ様でございます」とは


「お疲れ様でございます」はもともと「お疲れ様です」を丁寧にした表現で「お疲れ様」と「です」で分かれている言葉です。
「お疲れ様です」はよく使われる言葉ですね。とりあえず言っておけば間違いない言葉No.1です。
意味としては
おつかれ‐さま【▽御疲れ様】の意味
[名・形動]相手の労苦をねぎらう意で用いる言葉。 また、職場で、先に帰る人へのあいさつにも使う。「 ご苦労様」は目上の人から目下の人に使うのに対し、「お疲れ様」は同僚、目上の人に対して使う。
ですの用語解説 – [助動][でしょ|でし|です|です|○|○]体言、
御疲れ様(おつかれさま)の意味 – goo国語辞書
副詞、形容詞、一部の助動詞の連体形、助詞「の」に付く。「である」「だ」の丁寧表現で、
相手に対して改まった気持ちを表す。1 断定の意を表す。
です(デス)とは – コトバンク
相手をねぎらうっていう言葉なんですね。なんか思考停止して言っている部分も多かったので調べてよかったです。
ございますの意味が
ござい‐ま・す【御座います】の意味
[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸以来の語》
御座います(ございます)の意味 – goo国語辞書
1 「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。「おあつらえ向きのお品が―・す」「何も―・せんが、どうぞ召し上がれ」
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。「すでにお願いして―・す」「いかがお過ごしで―・しょうか」「ただ今ご紹介いただいた田中で―・す」「おめでとう―・す」「いっそ死にとう―・す」
[補説]活用は「ございませ(ございましょ)・ございまし・ございます・ございます・ございますれ・〇」。「ござります」より丁寧の度合いが低く、打ち解けたときに用いられ、さらに、なまって「ござえます」「ごぜえます」ともなる。また、「さようでござい」などの「ござい」は「ございます」のぞんざいな言い方。2の「…でございます」の形は口語文体の敬体の一で、「です」体・「ます」体・「であります」体に対して「でございます」体とよばれることがある。
…「です」体「ます」体の敬体の一つらしいです。
要するに「です」を丁寧な表現で「ございます」にしただけなので文法的に問題ありません!!!違和感があったのは自分だけだったのかな~。
たしかにお店とかでこの商品何ですか?と聞いたときに「○○です」と言われるより「○○でございます」って言われる方が丁寧な感じしますよね。
お疲れ様でございますと類似した言葉


さて、「お疲れ様でございます」は正しい日本語なのですが他にも同様に使う言葉って多いですよね。
「お疲れ様でございます」と同様に使う言葉も調べてみました。
お疲れ
「お疲れ様でございます」と意味は変わらないのですが大学生がよく使っているイメージが強くてシチュエーションが違くね?っていう意味で調べてみました。
この言葉は大学生になった瞬間多用する言葉No.1ですね。今まで高校の頃までは「おはよう」や「また明日」だったのにすべて「お疲れ」に凝縮されます。悲しいですね。
恐らくバイトを始めたことがきっかけで周りの人が「お疲れ」というもんだから周りの人に「お疲れ」と言うようになってしまったのがきっかけです。
上記で「お疲れ様」の意味を紹介しましたが基本的には相手をねぎらう言葉なので一緒に仕事もしていない友人に「おはよう」や「また明日」の代替えで使うのはかなり不自然ですね。そもそも疲れていないですし。
なので例えばですが僕は大学の友達と帰り道で別れる際に「お疲れ」と言われても「またね」と言うようにしていました。そっちのほうが友達の感じしません?個人差あると思いますが。
またなんで大学生って「お疲れ」って言葉を使うのか調べていたら「よく意味はわかっていない」って声が多かったです。フィーリングは大事。
結論としてはどんなシチュエーションでも使えるのが便利ということで使われているみたいでした。
ご苦労様
社会人の方はご存じの方が多いと思うのですが「ご苦労様」はひっかけ言葉No.1ですね。
親が偉い人で周りの人に「ご苦労様」と言う方の子供は間違えちゃいますよね。子供に「ご苦労様」って言われたら笑っちゃいますけど。
ごくろうさま【御苦労様】
御苦労様(ゴクロウサマ)とは – コトバンク
( 名 ・形動 )① 「御苦労② 」をさらに丁寧にいう語。普通、目上の人には使わない方がよいとされ、「お疲れさま」を使うことが多い。
「ご苦労様」は目上の人から目下の人をねぎらう言葉なので「お疲れ様」の代替えで使ってはいけません。
基本目上の人には「お疲れ様です」と言うようにしましょう。ただ調べていると「お疲れ様です」の言葉が浸透してきたのがここ最近らしいのでよく思わない方もいるみたいです。
なので例えばご飯に連れていってもらった際の帰りのあいさつに「お疲れ様でした」と使うのではなく「本日はありがとうございました。失礼いたします。」と言った方がいいのかもしれません。
さいごに
いかがだったでしょうか。「お疲れ様でございますを撲滅せよ」なんて言っておりますがまったく間違っていない言葉でした。恥ずかしいです。
今でこそ「お疲れ様です」の言葉は通常使われておりますが、調べてみると使い方に関しては紆余曲折あったみたいです。
昔は「お疲れ様です」も目上の人に使ってはいけないなんてあったみたいです。どうやって挨拶していたんだろう。
正直言葉は人それぞれの感覚の部分もあるのでこれが100%正しい!というのはありません。
ただ基本的に「君の言葉遣いおかしいよ」と言ってくれる人は多くありませんので感覚で言葉を使うのではなく「この言葉の意味や使い方ってあるのかな?」と調べて使うといいかもしれません。
ここまでお読みいただきありがとうございました。お疲れ様でした!