こんにちは。よく求人で見かけるのですが「当社はアットホームな職場です!!!」と書いてある企業多くないですか。
求人で見かけるとなんかよさそうと思いますよね。「優しそう」とか「ゆったりした雰囲気なのかな」と。
ですが巷では「アットホームだけはやめとけ」とアンチの方々がたくさんいらっしゃるのも事実です。
そこで今回はアットホームな職場とは何か?イメージや実情を調べてみました。
アットホームとは


そもそもアットホームってなんでしょうね。横文字は苦手です。
アットホームとは
[形動] 自分の家にいるようにくつろげるさま。家庭的。
引用:アットホームとは – コトバンク
つまり会社はおうちと変わらないということですね。会社憂鬱だ~と思って家を出て会社に着くとそこもおうちだったということですね。素晴らしい。
こう聞くと「アットホームな職場」って最高ですね。本当ならおうちから出たくないのに働く場所もおうちですもんね。アットホームな職場の求人があったらすぐにでも転職したほうがいいんじゃないですか。
アットホームな職場のイメージ
そこでアットホームな職場はさぞかし素晴らしいイメージなんだろうなと思い調べてみました。
リアルな情報がいいだろうということで思い切って2chで調査してみました。
みんな笑顔ですずっと笑顔です
引用元:【求人の闇】 アットホームな職場です 本当に本当です!!!!!! : なんJ …
忘年会と新年会は強制参加させられそう
引用元:【求人の闇】 アットホームな職場です 本当に本当です!!!!!! : なんJ …
アットホームすぎて会社に寝泊まりしてそう
引用元:【求人の闇】 アットホームな職場です 本当に本当です!!!!!! : なんJ …
最低のイメージでした。「アットホーム」という単語自体は良い意味で使われる言葉なのに何がこうさせてしまったんでしょうか。
アットホームな職場の実情
イメージばかり調査しててもしょうがないので、リアルを知りたいだろ!?ということで調べてみました。
検索結果がこちら↓↓


まるで危険と言わんばかりですね。ちなみに3ページくらいまで見てみたのですが「危険」や「注意」や「ブラック」等の言葉が多かったです。どんだけやばいんだよ。
内容は説明するまでもないですね。
なぜアットホームな職場と記載するのか


僕の経験なので恐縮なのですが、僕は前職で求人広告の仕事をしていました。
企業さんの求人広告を作ったりする際に何もアピールできるとこがない企業ってとりあえず「アットホームな職場」って書くんですよね。そこしかアピールするとこがないから。
「賞与3か月分支給」や「年間休日130日」などストロングポイントがあればそちらを大体的に書きますがそういうのもない。必然的に会社の風土や社風を書かざるを得ないとなるわけです。実際あんまり興味ないですよね。
というよりアットホームな職場じゃないのに「とりあえずアットホームって書いて!!」ってなるんですよね。御用聞き営業じゃないですが職場の雰囲気のことを営業がどうのこうの言うもんでもないなと思いつつ書くわけです。
「アットホームな職場」って書けばとりあえずいい感がありますよね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
アットホームな会社と記載のある会社は大体ろくな会社じゃないんですね。ここまで調べて僕もそう思います。前職はまさにアットホームを謳っている職場でしたがまったくアットホームじゃありませんでした。本当にアットホームのつもりある?って感じでした。
本当にアットホームな職場がそのことを強みにできないなんて世知辛いですよね。
そもそもアットホームという言葉が悪いわけでもなく、アットホームでもないのにアットホームと記載を行うことが一番悪いことですよね。また、会社の制度が悪いことを「アットホーム」という言葉ですべてをごまかそうとするなんて言語道断です。
アットホームな職場にはご注意を。
ここまでお読みいただきありがとうございました。